横断幕を更新しました。新しい横断幕は「POP、パッケージ、シール、カレンダー お任せください」(写真)です。(HP担当 飯田)
本社4Fに全社員が集まり62期(2023.5.21〜2024.5.20)の決算報告会を開きました。 売上は9億7,810万円。前年比1.2%増でした。 (総務課 岩本)
5/31にプライバシーマーク更新登録が完了しました。今回で9回目の更新、初取得から18年目になります。 (制作課 佐藤)
入社式を行いました。 新卒入社は男性1人。営業部4課に配属。写真:前列左から渡辺、入社した澤田。後列は営業担当役員の左から伊野と澤本(工場長)。(総務課 岩本)
制作課に5色対応のリコー7200sを導入しました。プロセス4色+特1色で従来機以上の色表現が可能になりました。特色は金、 銀、白、ネオンピンク、ネオンイエロー、クリア、インディゴレッドの7色です。(制作課 佐藤)
賞与支給日を公務員(6.30)の1週間前にしました。当社前年支給日が7.6だったから2週早い支給です。冬は公務員支給日は12.10だから当社支給日は12.3です。(総務課 杉本)
70 回目の創業の日を迎えました。都交通局に勤めていた父・渡辺昌夫が労働運動のやり過ぎで解雇になり、世田谷区等々力で印刷業を始めた日です。父は 2006 年に 88 歳で亡くなりました。写真:耕文社外観(渡辺直喜)
営業が配布しているチラシページをつくりました。 全部本当に実行していることです。(HP担当 飯田)
採用情報のページをつくりました。志望する方はエントリーフォームから応募してください。(HP担当 飯田)
「耕文社はベンチャーである」宣言をしました。ベンチャーとは「新しい技術、新しいアイデアを提案し、お客様の期待を超える感動サービスを提供する会社」です。一例が、見積り提出時にお客様から指示の無い形状見本を自発的につくって持参するといったプラスαの行動です。昔話の「耕文社は創業69年」を一生懸命唱えるのはマイナス効果しかありません。(渡辺直喜)
耕文社の会社案内の動画が完成しました。45秒に情報が詰まっています。(動画チーム 飯田)
一般財団法人 日本情報経済社会推進協会のプライバシーマークを取得して14年が過ぎ、同協会から初めて感謝状をもらいました。「名誉なこと」と社員一同喜んでいます。都でプライバシーマークを取得している出版・印刷会社は464社あり、内14年間更新しているのは210社です。個人情報を守るため当社は引き続き、個人情報管理に万全を期してまいります。(Pマーク担当 吉田)
ESKO製KongsbergX22を導入しました。最大カット範囲1580×2090mm、7㎜スチレンパネルのカットが可能です。是非、品川区の本社工場まで見学にお越し下さい。(CAD担当 富吉)
段ボール箱の注文は王子段ボール㈱まで連絡ください。全国津々浦々2日内納品いたします。王子段ボール㈱は㈱耕文社の100%子会社です。(王管理課 菅原=080-3539-1483)